星のしずく

星のしずく

ひな祭りメニュー1

雛祭りレシピ2


○ちらし寿司(4人分)
<材料>
米 3カップ

a
酢  大さじ6
砂糖 大さじ4
塩  小さじ2

れんこん 1/3節
にんじん 1/2本
干ししいたけ 4枚

b
水 1カップ
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
粉末こんぶだし 小さじ1

c
溶き卵 2個分
砂糖   少々
塩    少々

さやえんどう 8枚
えび     8尾

d
酒 少々
塩 少々

e
水 3カップ
粉末こんぶだし 小さじ2

刻みのり 適量

<作り方>
1、米は炊く30分~1時間前(時間外)にといでザルに上げる。
  a を合わせ、すし酢を作る。
2、れんこんは厚さ2mmのいちょう切り、干ししいたけは水でもどして
  2mm幅の薄切り、にじんは細切りにし、b で煮て冷ます。
3、c を混ぜて薄く焼き、錦糸卵を作る。さやえんどうはゆでて斜め切り。
えびは d をふり、背ワタを取って塩ゆでし、殻をむく。
4、炊飯器に1、の米・Eを入れて炊き、炊き上がったら、1のすし酢を混ぜて
  すし飯を作る。
5、4が温かいうちに 2のれんこん・干ししいたけ・にんじんを混ぜ合わせる。
6、器に盛り、錦糸卵・さやえんどう、えび、刻みのりを散らします。


○そぼろ手まり寿司(20個分)
<材料>
炊きたてご飯  1合半分
お酢      大さじ4
砂糖      大さじ1と1/2
塩       小さじ1と1/2
鮭の切り身   1切れ
卵       2個
酒       小さじ2
あおのり    適量
刻んだ高菜漬け 適宜

<作り方>
1、卵は口の広い耐熱性の器に入れて、酒、砂糖、塩を加えて箸でときほぐし、
  電子レンジでラップなしで約1分加熱します。
 (途中で取り出して混ぜます。)

2、取り出してフォークで細かくします。まだなら少しずつ延長します。
  そのまま冷ましておきます。

3、鮭は魚焼きグリルで焼き、皮と骨を取り除き、ほぐし塩をふります。
 (鮭にふる塩は、鮭の塩加減によって加減してくださいね)
  酢飯を作ります。
  固めに炊いた炊き立てご飯をボウルに入れ、合わせ酢(砂糖、塩、酢)を
  混ぜ合わせたものをまわしかけ、しゃもじでさっくりと混ぜます。

4、広げたラップの中央に具をのせ、上にご飯をのせてラップで丸い形を作り
  きゅっと絞ってゴルフボール大に形を整えます。
  (卵7個 鮭6個 その他7個の計20個)

  具は、2種類のせてたり
  ハムやチャーシューなど好きなものをのせても可愛いですよ♪


○はまぐりのお吸い物(4人分)
<材料>
はまぐり 8個
みつ葉  8本
水    3カップ

a
粉末こんぶだし 小さじ1
酒       大さじ1/2
塩       小さじ1/4

<作り方>
1、はまぐりは塩水に入れて砂出しをし、よく洗う。
2、鍋に分量の水、はまぐりを入れて煮立て、アクをとる。
3、はまぐりの口が全部開いたらいったん取り出し、鍋の汁をキッチンペーパーなどでこす。
4、鍋に汁をもどし入れて火にかけ、a を加えて調味する。
5、みつ葉は茎を軽くお湯にくぐらせ、結ぶ。
6、お椀にはまぐりを1個殻ごと入れ、殻の片方に身だけを入れて左右対称にし
  熱い汁をそそいでから上にみつ葉をあしらいます。


○ 〆(しめ)卵のすまし汁 (4人分)
<材料>
卵 3個
水 2カップ (または昆布だし)
塩 小さじ1/2
カニ風味かまぼこ 4本
貝われ菜     1束
だし汁      3カップ
酒        大さじ1
塩        小さじ1/2
薄口しょうゆ   小さじ1
木の芽      4枚

<作り方>
1、ザルにさらしのふきんを敷いて用意しておく。
  *必ず先にザルと、ぬらして固く絞ったふきんは用意してくださいね
2、水2カップを煮立たせ塩を加え、よく溶きほぐした卵を流し入れ
  ひと混ぜしてふわっと浮いてくれば 1、のふきんにあける。
3、2、のふきんの両端を持って直径3cm位の筒状にして
  巻すだれで巻いて軽く絞り、整形しそのまましばらくおく。
4、一番だしに酒・薄口しょうゆで味つけしておく。
5、カニ風味かまぼこは斜め2つに切り、貝われ菜は揃えて洗って
  サッとゆでておく。
6、3、のふきんをほどいて8つに切り分け、椀に盛り5、を
  彩りよく添えて温かくした4、を注ぎ、木の芽をのせて出来上がり。


○かまぼことわけぎの酢味噌あえ(4人分)
<材料>
わけぎ 100g
かまぼこ 1/2本

a
西京みそ 大さじ3 (又は白味噌)
酢    大さじ1 1/2
砂糖   小さじ1
練りがらし 小さじ1/4

ゆずの皮 少々 (せん切り)

<作り方>
1、わけぎは4cm長さに切り、約3分、塩ゆでして冷水にとり、冷めたら水気をしぼる。
2、かまぼこは8mm角の棒状に切る。
3、ボウルに a を入れて混ぜ合わせ、ほぐしたわけぎ と かまぼこを加えてあえ
  ゆずの皮を添える。


○タラコ・エッグ(4人分)
<材料>
卵 4個

a
マヨネーズ 大さじ3
牛乳    少々
塩     少々
こしょう  少々

たらこ 1/2腹
パセリ 適量

<作り方>
1、卵は箸で転がしながら約10分ゆで、固ゆで卵にする。
  殻をむき、タテ半分に切る。
2、たらこはスプーンの背で中身をしごき出す。
3、黄身は万能こし器でこし、2、のたらこ、a を加え、よく混ぜ合わせる。
4、白身は安定するように底を少し平らに切り取る。
6、ビニール袋に 3を入れ、4の白身に等分に絞り出し
  ちぎったパセリの葉を飾ります。


○カラフル一口ハンバーグ(4人分)
<材料>
牛豚合いびき肉 300g
玉ねぎ     1/2個
油       大さじ1 
ピーマン    2個
赤ピーマン   1個
パン粉     大さじ3
牛乳      大さじ1 

a
卵  1個
ナツメグ 小さじ1/3
塩    小さじ1
こしょう 少々

油    小さじ1
クレソン 適量

<作り方>
1、ピーマン・赤ピーマンはヘタと種を取り、粗みじん切りにする。
  パン粉は牛乳でしとらせておく。
2、玉ねぎはみじん切りにする。フランパンに油大さじ1を熱し、
  玉ねぎをシンナリするまで炒め、1のピーマンを加えてサッと炒める。
3、ボウルに合びき肉、冷ました 2と1のパン粉、a を入れてよく混ぜ合わせる。
  小さめに丸めて平らにする。
4、フライパンに油小さじ1を熱し、3を中火で約2分、裏返して弱火で約5分焼く。
  *ハンバーグは2回位に分けて焼くとよい。その際、油小さじ1を加えて焼く。
5、器にハンバーグを盛り、クレソンを添える。


○野菜の肉巻き(4人分)(3種類の肉巻き×4本=12本)
<材料>
豚もも肉 300g(薄切り12枚)
グリーンアスパラ 4本
にんじん     小1本
エリンギ     大1本

コンソメ(顆粒) 小さじ3
黒こしょう    少々
サラダ油     大さじ2

<作り方>
1、グリーンアスパラは3等分に切り、にんじんは1cm太さで6cm長さの
  スティック状に(12本)に切る。
  エリンギは長さを半分に切り、12等分にさく。
2、鍋に水適量とコンソメ少々(材料外)を加えて煮立て、
  にんじん・グリーンアスパラの順に入れて下ゆでする。
3、豚肉を広げ、「コンソメ」顆粒・黒こしょうをふり、5分ほどおいてなじませる。
  豚肉1枚に、エリンギを3本のせて巻きます。
  他の野菜も同じように巻きます。
4、フライパンに油を熱し、巻き終わりを下にして入れ、中火で焼く。
  焼き色がついたら、転がしながら全体を焼きます。


○ひし形バーク(4人分)
<材料>
玉ねぎ 1/2個
油   大さじ1
豚ひき肉 200g
牛ひき肉 150g

a
塩    小さじ3/4
こしょう 少々
ナツメグ 少々
卵    1個

パン粉   1/2カップ
牛乳    大さじ4
油     大さじ1 1/2 (油焼き用)
じゃがいも 400g

b
牛乳  1/3カップ
バター 大さじ1
塩   小さじ1/2

生クリーム 大さじ2
パセリ   1 茎
にんじん  30g(すりおろす)

<作り方>
1、玉ねぎはみじん切りにして耐熱容器に入れ、油を混ぜてラップをし
  電子レンジ(500W)で2分加熱する。
  パン粉は牛乳でしめらせておく。
2、ボウルは2種類のひき肉と a、と1、の玉ねぎを入れて手でよく練り混ぜ
  ひし形に形をととのえる。
3、フライパンに油を熱し、2を両面ともコンガリと焼く。
4、じゃがいもは適当な大きさに切ってゆで、粉ふきにしてからつぶす。
5、4、が熱いうちにBを加えて混ぜ、あれば生クリームも混ぜ合わせる。
6、5、をいったん12等分にし、それを5対4対3の比率で分ける。
  そのうち5/12には、パセリの葉をすり鉢ですりつぶして混ぜる。
  4/12はそのまま、3/12には、にんじんのすりおろしを
  電子レンジで1分加熱したものを混ぜ合わせる。
7、器に3、を盛りつけ、6、のマッシュポテトをそれぞれひし形にととのえ、
  まずパセリ入りをのせ、次に白、一番上ににんじん入りを形よく重ねていく。



○帆立の西京みそ焼き(4人分)
<材料>
帆立貝柱 12個
しょうゆ 小さじ2

a
酒    小さじ2

b
西京みそ 大さじ3 
みりん  大さじ1/2

七味唐がらし 少々
芽ねぎ    適量

<作り方>
1、帆立に a をまぶして約5分おき、グリルで両面焼く。
2、b を混ぜ合わせ、帆立に塗り、表面をサッとグリルで焼く。
3、器に盛り、七味唐がらしをふり、芽ねぎを飾ります。


○桜もち(関西風)(8人分)
<材料>
道明寺粉 150g
熱湯   240cc
砂糖   40g
食紅   少々
水    少々
こしあん 240g(市販品)
桜の葉の塩漬け 8枚

<作り方>
1、道明寺粉は沸とうした湯の中に入れて混ぜ、火を止めて蓋をし、5分蒸らす。
2、蒸し器にぬれ布巾を敷き、1を入れて、中火で20分蒸す。
  これをボウルに移して、砂糖を加え、砂糖が溶けるまで混ぜ合わせる。
3、食紅は水で溶き、2に加えて混ぜ合わせる。
4、桜の葉は水につけて塩分を抜く。
5、こしあんと 3の皮は、それぞれ8等分する。
  こしあんを皮で包み、俵型に形を整える。
6、4の桜の葉の表側に 5をのせ、葉先が上になるように巻く
 (皮を扱う時は、手水を使うと手につかなくていいですよ)


○桜もち(関東風)(10人分)
<材料>
白玉粉 10g

a
小麦粉 90g
砂糖   5g
水   1カップ

練りあん 200g(市販品)
桜の葉の塩漬け 10枚
コーン油    適量
桜の葉の塩漬け 5枚

<作り方>
1、白玉粉に少しずつ水を入れて溶かし、a を加えて全体を充分に混ぜ溶かす。
2、練りあんを10等分し、丸める。
3、桜の葉の塩漬けは水に漬け、軽く塩抜きする。
4、フライパンに油を薄く敷き、お玉に1の種1/10量をとって
  だ円形に薄く伸ばして弱火で焼き、裏返して少し焼く。
  同様に残りで9枚も焼き、計10枚の皮を作る。
5、2のあんを 4の皮で包み、水気を拭いた 3の桜の葉を巻く。

<和菓子やさんでおなじみにの道明寺粉の桜もちの作り方もご参考までどうぞ>
1、道明寺粉は洗って水でふやかして蒸し、水と砂糖を煮て作ったシロップに漬け
  シロップを吸収させる
  シロップに食紅少々を溶き混ぜれば、皮はピンク色になります。
2、皮であんを包み、桜の葉を巻く。


○ミックスフルーツゼリー(4人分)
<材料>
いちご  200g(正味)
オレンジ 200g(正味)
冷水   160cc
a
はちみつシロップ 大さじ4
レモン汁     小さじ2

b
ゼラチン  小さじ1 1/2
冷水    大さじ4

ミントの葉 適量

<作り方>
1、いちごはヘタをとり、食べやすい大きさに切る。
  オレンジは皮をむいてひと房ずつにし、食べやすい大きさに切り
  いちごと合わせて a をからめ、冷やしておく。
2、ゼラチンは冷水大さじ4を入れ、10~15分冷蔵庫に入れておく。
3、1、の果物に冷水160ccを加え、よく混ぜる。
4、2、のゼラチンを電子レンジ(500w)で30~40秒加熱
 (様子を見て加減)し、溶かす。
5、4、のゼラチンを 3、の果物に加え、グラスに入れ、冷やす。
  仕上げにミントの葉を飾ります。


○白桃の白ワインシャーベット(4人分)
<材料>
缶詰の白桃 1缶
缶汁    大さじ3
砂糖    大さじ2
レモン汁  大さじ1
水     大さじ3
白ワイン  70cc(または水)

<作り方>
1、桃はおろし金で、すりおろしろすか、ミキサーにかけます。
  *果肉を残すようにあらめにすりおろしてもいいですよ
2、砂糖と大さじ3の水を耐熱性の容器に入れて、電子レンジで加熱し、
  砂糖を溶かしシロップを作ります。
3、1の桃と2のシロップ、レモン汁、缶汁、ワインをすべて合わせます。
   *甘さは、好みで加減してください。
   *ワインを水にすれば、お子様にも安心です。
4、容器に入れて、冷凍庫で固めます。固まる途中で何度か取り出して
  かき混ぜるとなめらかなシャーベットになります。
  *凍るのに時間がかかるので、時間には余裕をもってくださいね。


○イチゴ大福(8個分)
<材料>
もち米  1 1/2カップ
砂糖   大さじ2
こしあん 240g(又は 粒あん や 白あん)
イチゴ   8個
片栗粉   適量

<作り方>
1、もち米は洗って1時間ほど水に漬け、ひたひたまで水を捨て
  なめらかになるまでミキサーにかける。
2、1を耐熱ボウルに入れ、砂糖を加えて混ぜ、ラップを軽くかぶせ
  電子レンジに2分かけ、全体を混ぜ、さらに2分かける。
  さらに混ぜて2分ほど透明感が出るまでかける。(合計6~7分)
3、2をすりこ木でつき、粗熱がとれたら8等分にし、手に片栗粉をつけて丸め
  あんことイチゴを包む。


○いちご大福(12個分)
<材料>
いちご    12粒(小粒)
白あん    300g
白玉粉    100g
砂糖     100g
水      180g
コンスターチ 適量 (または片栗粉)

<作り方>
1、いちごのヘタを取り白あんで包む。
2、白玉粉・砂糖・水を電子レンジに使用出来る容器に入れ混ぜる。
3、電子レンジで2分加熱する。
 (周りがうっすらと固く、中心はどろどろの状態です)
4、電子レンジから取り出し、均一に混ぜる。
5、電子レンジで再度2分加熱し、取り出してもう一度よく練る。
6、コンスターチをひいたバットにあける。
7、12個分に生地を分け、いちごが入った白あんを包む。
  *生地が固くなり包みにくくなったら、もう一度電子レンジで加熱すると
   柔らかくなります。


○イチゴのふわふわムース(4人分)
<材料>
イチゴ   200g
砂糖     50g
レモン汁  1/4個分
生クリーム 1/2カップ
粉ゼラチン 小さじ1 1/2
牛乳    1/4カップ
コアントロー 少々(又はオレンジリキュール)
型      4個(お好みの物)

<作り方>
1、ゼラチンは牛乳に振り入れてもどし、電子レンジに30秒ほどかけて溶かします。
2、いちごはヘタを取り、飾り分を残し、砂糖、レモン汁と共にミキサーにかける。
3、2に生クリーム、1の溶かしたゼラチン、コアントローを入れて再びまわします。
4、型に流し入れて冷蔵庫で冷やし固め、食べる直前にいちごを飾ります。


© Rakuten Group, Inc.